2015年11月17日

プラリネの話


以前、”プラリネ”についてお話しした回がありました。
ただ、話が長くてややこしいので、一旦、削除しました。

なので、これから毎週水曜日は、
アーモンドを材料にした、菓子用素材、原料のお話をします。

そんなわけで、今日は”プラリネ”の話をします。

ウキぺディア(とそれ以外の文献)によると、
”プラリネ”の起源は、
17世紀のフランス貴族”セザール・ガブリエル・ド・ショワズ=プラスラン”のもとで
料理人をしていた、クレマン・ラサーニュによって考案されたらしい。

一説には、偶然にもクレマンが煮ていた砂糖液(カラメル)を
ローストしたアーモンドの中にこぼしてしまったのが始まりらしい。

冷えて、ガチガチになった、砂糖(カラメル)まみれのアーモンドを
プラスランが食べたらたいそうおいしかったそうです。

料理人ではなく、プラスランの名に因んで"プラスリーヌ”と呼ばれ、
やがて”プラリーヌ”と呼ばれる様になりました。

ちなみに”プラリネ”はドイツ語であってフランス語ではありません。

ここで、ポイントになるのが、”砂糖で覆われた”の意味でつかわれる
”キャラメリゼ”と区別されることです。
キャラメリゼ”は”砂糖でコーティングする”方法です。

”プラリネ”は、ただ単にアーモンドに砂糖でコーティングするのではなく、
焦がした砂糖を、ローストしたアツアツのアーモンドに絡めます。

菓子作りの専門書によれば、
砂糖に水分を含まないこと。冷えた時に水と砂糖が分離して食感が悪くなる。
アツアツのアーモンドでないと、アーモンドに絡めたときに
焦がした砂糖が冷える速度に差ができて食感がわるくなるのです。

以上の事から、”プラリネ”は意外と奥の深いお菓子なのです。


同じカテゴリー(スイーツ)の記事画像
シェ・リュイのプチフールセックの中身
銀座と言えば、資生堂パーラー
ハロウィンっていつまで続くの?
どこもかしこも、ハロウィン
小さなプリンシパルの続きデス
日本橋三越ばかり宣伝しないで‼のまき
同じカテゴリー(スイーツ)の記事
 シェ・リュイのプチフールセックの中身 (2016-05-22 06:10)
 ”プラリネ”の続き (2015-11-18 19:46)
 銀座と言えば、資生堂パーラー (2015-11-03 19:09)
 ハロウィンっていつまで続くの? (2015-10-27 21:36)
 どこもかしこも、ハロウィン (2015-10-24 18:46)
 小さなプリンシパルの続きデス (2015-10-23 22:18)
Posted by akiaki at 19:09 │Comments(0)スイーツ

この記事へのコメント

コメント投稿フォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
プラリネの話
    コメント(0)